おんな城主直虎のロケ地・撮影場所・ゆかりの地は?まとめてみた!
2017/01/08
2017年1月から放送される大河ドラマ、おんな城主直虎!
前作の大河ドラマ、真田丸が記録的な大ヒットをしたのは記憶に新しいですよね。
真田丸が終了後に少し時間があくかと思ったのですがすぐに、おんな城主直虎が始まるようです。
また毎週の楽しみが増えますね♪
気になるのはおんな城主直虎でのロケ地や撮影場所。
一体どこで撮影は行われたのでしょうか?
今回は、ロケ地・撮影場所・ゆかりの地について調べてみました!!
目次
おんな城主直虎のロケ地・撮影場所・ゆかりの地はどこ?
調べていくと、おんな城主直虎のロケ地や撮影場所、ゆかりの地は沢山ありました!
なので1つづつご紹介していきますね♪
岩手県奥州市(おうしゅうし) えさし藤原の郷
出典・http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/67/0000425767/60/imgdfac92bazik2zj.jpeg
2016年の大河ドラマでも使われた由緒正しき地、えさし藤原の郷。
岩手県の南部に位置する奥州市にあります。
ここは平安時代のテーマパークとして、多くの方に愛されている場所。
平安時代に平泉文化をその地に築き上げた奥州藤原氏がどのように栄花を誇ったのか。
その歴史まで学べてしまいます。
タイミングが合えば正式十二単や束帯着付体験もできちゃいます。
カップルや夫婦で行っても楽しめそうですね。
気になるのは、ここは平安時代のテーマパーク。
おんな城主直虎の時代は戦国時代。
何百年も違いますがそこはご愛嬌(*^^*)
ここでは2016年の9月18日〜28日日までロケや撮影が行われたそうですよ!
おんな城主直虎が気になる方は、えさし藤原の郷は要チェックですね!
住所・岩手県奥州市江刺区岩谷堂小名丸小名丸86−1
料金・大人800円、高校生500円、小・中学生300円
営業時間・9:00~17:00(冬期間11月1日~2月末日までは16:00閉園)、閉園1時間前まで入場可能
定休日・年中無休
静岡県浜松市 龍潭寺(りょうたんじ)
出典・http://shizuoka.mytabi.net/hamamatsu/archives/ryotanji.php
おんな城主直虎といえば欠かせないのがここ、龍潭寺!
ここにはドラマの主人公である井伊直虎が眠っています。
本堂の廊下は京都の二条城でも有名な鶯張りで、歩くと
「キュッキュッ」
という音が印象的です。
さらに、境内には井伊氏歴代の墓所も現存しています。
おんな城主直虎を堪能したあとは、墓所に参拝をしつつ想いを馳せるのも良いかもしれません。
さらに、江戸初期に作られた国指定名勝「龍潭寺庭園」も見ものです。
出典・http://hamamatsu-daisuki.net/naotora/land/
おんな城主直虎を語る上で欠かせないゆかりの地、龍潭寺。
ファンなら足を運んでみたい場所です。
ちなみに、ロケ地は龍潭寺ではなく宿蘆寺という情報もあります。
さっき各記事の流入キーワードを見たら、龍潭寺の記事に「井伊直虎山門ロケ」というモノがあり。
これは先々週の浜松でのロケ地を指していると思うけど、ロケ地は龍潭寺ではなく西区にある宿蘆寺です。https://t.co/aVGLurOLbO
探した人がこのツイートを見るといいなあ。— 麻生のりこ (@nonnon11851821) 2016年10月19日
住所・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
料金・大人500円、小人200円、予約制・抹茶500円
営業時間・境内自由(拝観受付は9時00分~16時30分(17時00分閉門))
定休日・毎年 8月15日、12月22・23・24・25・26・27日 ※行事により臨時休館する場合も有
静岡県浜松市 宿蘆寺(しゅくろじ)
出典・http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4e3f51c70b6fc.html
浜松市西区にある宿蘆寺。
詳細な日時は不明ですが、おそらく2016年10月前半にここでおんな城主直虎のロケや撮影が行われたと思います。
この宿蘆寺には、徳川家康が三方原合戦の際に逃げ込んだという伝説のあるお寺。
調べた限りではおんな城主直虎の内容と直接的な因果関係は見つけられませんでした(私の知識不足かも)
とはいえ、ロケがされたとなればここも聖地となりそうです。
周りの参道を散歩するのも気持ちが良さそう!
住所・静岡県浜松市西区庄内町721
料金・不明
営業時間・不明
定休日・不明
静岡県浜津市 久留女木の棚田
出典・http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4cf3e5103f555.html
もうすでに、おんな城主直虎の影響で訪れる人が増えているという久留女木の棚田。
静岡県浜松市の北部に位置します。
ここは美味しいお米の産地としても有名!
お米の名前は「久留女木の棚田棚田育ち」
そのまんまですね(笑)
この久留女木の棚田は「日本棚田百選」にも選ばれるほどの絶景。
その絶景におんな城主直虎のゆかりの地でロケ地ともなれば、聖地になりそうな予感が既にしますね!
ロケの様子の画像はこちら!
出典・http://www.oricon.co.jp/news/2079580/photo/1/
出典・http://www.oricon.co.jp/news/2079580/photo/6/
久留女木の棚田で、おんな城主直虎のロケや撮影を2016年10月7日に行ったそうです。
ここを訪問する際の注意点!
久留女木の棚田は農地(私有地)、下記の事柄を厳守して欲しいそうです。
- あいさつをしましょう
- 舗装路意外(あぜ道)には入らない
- 駐車場は旧久留女木小学校を利用する
- 写真撮影の際は、必ず一声をかけてから撮影する
- 動植物は採取しないこと、持ち込みもしない
あくまで農地(私有地)なのでこれらのルールを守って久留女木の棚田を満喫しましょう。
駐車場はこちら!
駐車場から徒歩8分ほどで久留女木の棚田に着きます。
出典・http://www.kurumeki.com/blank-3
住所・静岡県浜松市引佐町西久留女木63(旧久留女木小学校)
料金・無料
営業時間・常識の範囲内で
定休日・なし
静岡県浜松市 高根城跡
出典・http://kmimu.html.xdomain.jp/castle/tokai/takane_2o.html
なんとも趣のある場所ですね!
一目見るだけでも価値がありそう。
静岡県浜松市天竜区水窪町にある高根城跡。
ここでも2016年10月9日に、おんな城主直虎のロケや撮影が行われたそうです。
撮影の際は本丸は使わず、土塁などを使ったとされています。
気をつけたいのが高根城跡は標高420mもの高さに有ります。
なので、軽く山登りするようなイメージですね!
駐車場から20分ほどの登山になります。
トイレや自動販売機もないので、駐車場で済ませましょう。
登ってみると、高台にあるので城の入口から街の中心や周囲の山々が見渡せる眺望は素晴らしいの一言。
山頂にある稲荷神社にはノートとボールペンがあるのですが、おんな城主直虎のロケ地になったということでこのノートも人気が出そうです。
住所・浜松市天竜区水窪町地頭方160-1
料金・無料
営業時間・不明
定休日・不明
静岡県浜松市 浜松城(はままつじょう)
出典・https://www.entetsuassist-dms.com/hamamatsu-jyo/info/detail/175
おんな城主直虎の主人公、井伊直虎は現在の静岡県浜松市北区引佐町を治めていました。
また浜松市の数々の場所でロケが行われています。
なので井伊直虎のゆかりの地として浜松城も抑えておきたい場所でもあります。
浜松城といえば井伊直虎の主君、徳川家康が17年間過ごした場所としても有名ですよね!
さらに、井伊直虎も武田家との争いに破れた際に身を潜めたのも浜松城と言われています。
しかも、この浜松城の歴代城主は後に幕府の重要な役人に抜擢されることが多かったことから
「出世城」
とも言われています。
ああ、あやかりたいものです(笑)
また、浜松城には公園が隣接していて季節の花々を楽しんだり休憩したり出来ますよ♪
家族でピクニックというのも良さそうです。
住所・静岡県浜松市中区元城町100-2
料金・大人200円、中学生以下は無料
営業時間・8:30~16:30(入場は10扮前まで)
定休日・12月29・30・31日
愛知県新城市 鳳来寺(ほうらいじ)
出典・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B3%E6%9D%A5%E5%AF%BA
愛知県新城市にある鳳来寺。
実は井伊直虎との関わりのある、ゆかりの地です。
ここでロケが行われたという情報はありませんが、重要な場所。
というのも、有名な話ではないようなのですが井伊直虎は井伊直政の義母。
井伊直政といえば徳川四天王にあたる人物。
おんな城主直虎の作中の中でも、きっと井伊直政は重要な役割を果たすと考えられます。
その井伊直政がわずか2歳のときに、追手から身を隠すために鳳来寺へ。
追手から身を隠すためだけあって、鳳来寺は険しい山奥にあります。
どれだけ険しいかというと、標高は695m!
参道の石段はなんと
「1425段!」
ここもある意味、登山をする気持ちで臨まなければいけない場所かもしれません。
ゆかりの地を巡るのも楽ではないのです。
しかし、紅葉の季節には絶景を楽しめる場所でもあります。
紅葉まつりというのもあるみたいですよ!
となると、鳳来寺に行くのは紅葉の季節が良さそうです。
住所・愛知県新城市門谷字鳳来寺1
料金・不明
営業時間・鳳来寺山パークウェイ駐車場 8時~18時
定休日・不明
長野県高森町 松源寺(しょうげんじ)
出典・googlemap
おんな城主直虎の主人公、井伊直虎は生涯独身を貫きました。
しかしながら、幼少期に許嫁がいたようです。
それは、亀之丞。
井伊直親の事ですね。
この井伊直親の一家は父親の井伊直満が謀反の疑いをかけられた為に不運な末路をたどることになります。
その際に井伊直親も処刑されたと、心を痛めた井伊直虎は出家という道を選びます。
なので他のロケ地の画像などでは尼さんのような格好をしているんですね!
ところが、井伊直親は生きていました。
井伊直親が命からがらたどり着いたのが、ここ長野県高森町です。
さらに、井伊直親が20歳まで育ったとされるのが松原寺。
その後に、高森町で知り合った女性を妻にすることになります。
となると、必ずおんな城主直虎の作中でも触れられることとなるはず!
今後、聖地として訪れる人が増えそうです。
来年2017年大河ドラマ「直虎」ゆかりの地!南信州高森町「松源寺」。
「松岡城址」本丸跡からの南アルプスと伊那谷は絶景です!https://t.co/oEAzjk2lsS pic.twitter.com/BIYAzeuaWT— 長野県観光機構 (@yokosonagano) 2016年12月15日
住所・長野県下伊那郡高森町下市田4389
料金・不明
営業時間・不明
定休日・不明
まとめ
おんな城主直虎の人気で、ロケ地や撮影場所やゆかりの地に人気が集まっています。
その場所に行き、歴史やドラマの内容と想いを重ね合わせるのは楽しいものです。
ロケ地や撮影場所の情報は今後まだまだ出てくる可能性があるので、随時更新していきます!
関連記事
→ 柴咲コウを嫌いな理由は演技や歌が微妙?性格も影響してる?
→ おんな城主直虎の第1話ネタバレあらすじ!感想や視聴率は?
→ おんな城主の井伊直虎は男性だった可能性がある?ドラマに影響は?
以上
おんな城主直虎のロケ地・撮影場所・ゆかりの地は?まとめてみた!
でした、最後までお付き合いありがとうございました。